HP管理人の屋根裏部屋 (ま)
9/19
今年度助成金事業として初めて企画した事例相談会ですが、全4回の内の3回が終わりました。
第3回目の事例相談会には、相談者(会員)のお子さんの担任の先生、通級教室の先生、
校長先生、家庭教師をしている学生さんなども参加してくださり、アドバイザーの上原先生に活発な質問を
されていました。せっかくの休日にも関わらず、親の会の事例相談会に参加してくださった先生方に
深く感謝申し上げます。子どものために保護者と教員が同じ方向を向いて進んでいけることを目の当たりにして
感激しました。
会員からの反響も大変よく、今年度事例相談会を開催できた意義は大変大きかったと思います。
(モデルとして新潟いなほの会の「事例検討会」が大変参考になりました。ありがとうございました)
5/29
今日1日かけて、新聞の整理をしました。
なんと約半年振りに「新聞拾い読み」のページを更新することができました(^。^)。
県内の就労に関する嬉しい記事も多く、自分の子どもにも関連する話題だったので、
ピックアップして改めてホームページにまとめることができて良かったなぁと思っています。
4/18
yahooのニューストピックスページの下の方に<関連サイト>という項目があり、発達障害に関する
厳選された11個のサイトの中にゆずりはの「LD周辺の子ども達」がリンクされています。
そちらをクリックしてゆずりはに来て下さる方も多く、大変嬉しく思っています。
yahooトピックスのページから跳んできてくださった皆様、もしよろしければ他のページも
見ていってくださいね(^o^)丿これからもよろしくお願いいたします。
4/14
永らくホームページの更新が滞っていて、情報がすっかり古くなってしまいました(^^ゞ
なんとか「ゆずりは活動報告」に2004年度の活動報告と新年度の「活動予定」を更新しましたので
どうぞご覧ください。
1/4
あけましておめでとうございます。
本年もゆずりはホームページをよろしくお願いいたします。
大晦日はここ栃木でも思いのほかの大雪でビックリしました。
ゆずりはの助成金事業も半分終わり、2月と3月の講演会を残すのみですが
皆様ぜひ足をお運びください。会場にてお待ちしています。
10/14
なかなかホームページを更新できず、いつも来てくださる方、すみません。
10月ももう半ば、秋本番ですね。皆様どうお過ごしでしょうか?
ゆずりはでは10月10日、11日の2日間、栃木県葛生町の秋山学寮でキャンプを行いました。
YMCAの先生や宇都宮大学の学生さん方のボランティアなど18名もの方が子どもの活動に
当たってくださり親子別々に充実した2日間を過ごすことができました。
子ども達は先生方や大学生のお兄さんお姉さんに思う存分相手をしていただいて、大満足!
宿泊するログハウスもとてもきれいで興奮状態の子ども達は、夜中まで寝られず、大人たちの
飲み会の席に出たり入ったり。学生さんや先生方を交えた飲み会は夜中の1時にようやく
お開きになりました。
翌日は、子どもはボランティアさんと「耳うどん作り」。保護者の方は、雨でハイキングが中止に
なり、室内で卓球とコーラスの練習を行いました。
ゆずりはの会員は小学生からハタチを越えた成人会員まで幅広いですが、今回のキャンプには
20才を過ぎた成人会員が4人も参加していました。成人会員なりの交流ができて良かったようです。
本当に充実した楽しい2日間でした(^o^)
8/9
3ヵ月半ぶりの書き込みです。
この間、「東京国際学園高等部見学」「全国LD親の会シンポジウム(大宮)」
「和太鼓体験」「東京・青鳥養護見学」「就労体験談を聞くお食事会」など
行事が目白押しでなかなか書き込む暇がありませんでした。
また、NHK厚生文化事業団から、全国LD親の会所属の各県の親の会に
下記のビデオ4巻の配布がありました。
NHK厚生文化事業団福祉ビデオシリーズ 「軽度発達障害のより良き理解のために」LD・ADHD・高機能自閉症 |
|
第1巻 | “軽度”についての基礎的理解 |
第2巻 | 小学校の明日を考える |
第3巻 | 学びつづけるために〜高校教育での支援を考える〜 |
第4巻 | 就労支援〜社会的自立を目指して〜 |
3、4巻を見ましたが、「高校編」「就労編」ともとてもいい内容でした。
9月以降にゆずりは会員の中でビデオ鑑賞会ができればいいな、と考えています。
10月からいよいよ助成金事業の講演会が4回行われます。
多勢の方のご参加をお待ちしています。
4/26
ゆずりはは今年度助成金が取れて、いろいろな活動をすることになりました。
助成金事業の一環として、4月25日(日)は宇都宮市泉が丘ふれあいプラザにて和太鼓体験第1回目が行われ、
夜8時45分からのNHKテレビ・首都圏ニュースで放送されました。また夕方4時半頃、NHKラジオでも紹介された
そうです。ご覧(お聞き)になった方、いらっしゃったでしょうか?
3/8
3月4日の“ゆずりは”お食事会には、ホームページを見て埼玉県の方がいらしてくださいました。
同じ体験を持つ母親同士が、相手の気持ちに共鳴しようと自分の体験を語るとても素敵なお食事会に
なりました。同じ体験を持つ者だからこそ気持ちが分かり合えて癒せる部分があるのですね。
代表さんによると、会員でなくても見学を兼ねてお食事会参加OKとのことです。
悩んでいらっしゃる方、遠慮せずにおいしい物を食べながらお話しましょうね。
話すだけでずいぶん気持ちが楽になるかもしれませんよ(^o^)
★
3/7は全国LD親の会・関東ブロック会議のため、ゆずりはの保護者4人で東京に行ってきました。
文部科学省の『特別支援教育』を形作る原動力になったのが親の会の力だということを改めて感じました。
子どもを思う親の力ってすごいです。
3/1
ゆずりはトップページとMIDIを春バージョンに変えました。
「早春賦♪」は結構お気に入りで、一緒に歌ったりしています。
花粉症の方には辛い季節ですが、木々が芽吹き、生き物が活動を始める
ワクワクするこの季節が大好きです。
菜の花と桜の季節、思いっきり味わおうと思います。(ま)
2/11
2月8日のゆずりは学習会「学校選びを考えるには〜進路選択のポイント〜」が
無事終了しました。お越しいただいた皆様、大変ありがとうございました。
中学以降の軽度発達障害児の進路について、子どものタイプ別に分けてお話いただいたことなど
大変参考になったのではないでしょうか?
栃木県ではまだまだ選択肢が限られていますが、他県のことを知ることで、どこに働きかけていいかの
ヒントも出てくるような気がします。
当日のアンケートを抜粋して「ゆずりは活動報告」に載せましたので、どうぞご覧下さい。
1/24
きのうの23日、栃木県の発達障害支援検討会が開かれ、ゆずりは代表も参加
しましたが、24日のNHK「おはよう日本」で代表がアップで
映りました。ご本人は気づかなかったとか。
「新聞拾い読み」に支援検討会の記事も更新したので見てくださいね。
1/20
寒い毎日ですが心なしか陽射しにかすかに春の明るさを感じます。
3学期に入りまた忙しい毎日が始まりました。
1月12日下野新聞8面に、2月8日ゆずりは学習会の記事が紹介されました。
中学以降の進路についての学習会です。(事前申込みが必要です)
興味のある方、ぜひご参加ください。
★★★
管理人は昨年12月に再放送されていた韓国ドラマ「冬のソナタ」に
はまり、サウンドトラックを買ってしまいました(^^ゞ音楽もとても素晴らしいドラマです。
好きなものがいっぱいあると、気持ちも癒されますね(^^)
♪
※「冬のソナタ MIDI」で検索されてこのページへ来られた方々へ。
せっかくの機会なので、ぜひトップページも見ていってくださいね。
↓
2004. 1/1 あけましておめでとうございます。 新年からちょっと嬉しいお知らせです。 ゆずりは代表のお子さんが取材を受け、1月下旬に 民放深夜ドキュメンタリー番組枠で紹介される予定です。 詳細がわかりましたら「関連番組(TVなど」にてお知らせいたします。 今年ゆずりはは大変忙しい年になりそうです。 本年度も「ゆずりは」をどうぞよろしくお願いいたします。(^o^) (HP管理人(ま)) 12/26 トップページとMIDIを冬バージョンに変えました。 1曲目はドビュッシーの「アラベスク」、2曲目は小学唱歌の「雪」です。 少しだけアレンジしてあります。 今年も後わずかになりました。本年中ゆずりはのホームページを訪れてくださった たくさんの皆様に、厚くお礼を申し上げます。 ありがとうございました。 来年が皆様にとって良い年になりますように・・・。 (管理人(ま)) 11/29 トップページとMIDIをクリスマスバージョンに変えました。 夏秋バージョンのMIDI「サモア島のうた」と同じく、手弾きMIDIです。 クリスマスの賛美歌4曲メドレーは、「きよしこの夜」「まきびと羊を」 「あらののはてに」「もろびとこぞりて」です。 皆様は何曲歌えますか? 12月は2つの教会のクリスマス会の伴奏を控えていてちょっぴり緊張しています。 今までの「サモア島のうた」は「リンク集」で聞くことができます。 ダウンロードしたい方はこちら→★ 次は冬バージョン。どうせなら季節ごとに手弾きMIDIを増やしていこうかと 思っています。TOPページのデザインも考案中です。どうぞお楽しみに(^o^) 10/20 ゆずりは主催講演会「軽度発達障害児の就労支援〜ジョブコーチによる支援」(講師:宇都宮大学教授梅永雄二先生)が10月19日(日)に行われました。 約2時間半の講演内容は大変中身が濃く、軽度発達障害者の就労の 実例が写真やビデオを通じて数多く紹介されました。 子どもが幼児や小学生だった頃は「就労」など遠い話のように思え、目の前の子どもの療育ばかりに目がとらわれがちでしたが、本当は小さい頃からの何気ない生活の中に、就労に向けての大切な準備が始まっていることをつくづく感じさせられました。きのうお話を聞けた方は非常にラッキーだったと思います。 (当日のアンケートから一部ご紹介します。→こちら) 9/19 夏と秋が逆転したような暑い毎日が続いていますね。 今年の夏休みは中学校(公立)で恒例の職場体験に親子で行ってきました。(親戚や知り合い、または自分で開拓した職場に打診して職場体験をさせてもらうという企画です。とてもいい経験になります。) 我が子は中1ですが、就労を見据えて現在の取り組みや進路をを考えたいと思っています。 先日中学校の運動会が終わりました。 組み体操やフォークダンスの練習がきつかったようですが、頑張った かいあってとても上手な演技でした。2学期は行事が多いですが、体調を崩さずに通って欲しいなと思っています。 7/27 7月6日のシルフィード鎌倉散策はとても楽しかったです。 私立の普通高校に行っているお子さん、養護学校高等部に行っているお子さん、パン工場で働いているお子さん、スーツ姿に携帯を持って、仕事先と連絡をとっていたK君・・・立派に成長した姿がとても頼もしい。お母さん同士で、高校選択や就労の話などたくさん情報交換ができました。 ゆずりはの会報は、7月下旬か8月初め発行予定です。「鎌倉体験記」「横浜市立高等養護学校や彩星学舎の見学記」など盛りだくさん。ゆずりは会員の皆様、手元に届くのをお楽しみに。 ホームページを開設してから、ゆずりはのHP宛でたくさんの方にメールをいただいています。一部許可をいただき、会報にもご紹介させていただきました。今後ともゆずりはのホームページをどうぞよろしくお願いいたします。(HP担当:ま) |