[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
2005年3月26日(土)~終了~ ゆずりはシンポジウム 「栃木県における軽度発達障害児者の就労について」 場所:とちぎ福祉プラザ(宇都宮市) 内容 コーディネーター:梅永雄二先生(宇都宮大学教授) 第1部 就労している本人発表 :鶴見さん、武藤さん 雇用側の提言:神山 亮氏(JSPモールディング㈱工場長) 第2部 シンポジウム パネリスト: 神山 亮氏(JSPモールディング㈱工場長) 小林 久美子氏(栃木障害者職業センター・障害者職業カウンセラー) 阿久津 勝俊氏(とちぎ障害者就業・生活支援センター「せせらぎ会」) 保護者(ゆずりは会員) 昨年度に引き続き、就労の話題を取り上げました。今年度は既に就労している人・就労を希望している本人による発表・シンポジウムを行い、栃木県の就労事情をテーマとしました。 軽度発達障害児者にとって、社会人として自立していくために『就労』は大変大きな問題です。 療育手帳を取得し障害者枠での就労、一般就労、障害者職業センターの認定による障害者枠での就労とケースも様々です。コーディネーターは、障害者の就労がご専門の梅永雄二宇都宮大学教授、 雇用する側からの提言者として、障害者の就労で他に類を見ないサポートで業績も上げている鹿沼のJSPモールディング(株)工場長・神山 亮氏をお迎えし、シンポジストとして栃木障害者職業センター職員、とちぎ障害者就業・生活支援センター職員の方からもお話いただきました。 本人、雇用側、支援する側、保護者とそれぞれの立場からの発表、梅永先生の助言など 中身の濃いシンポジウムとなりました。 ※当日ご来場の皆様からいただいたアンケートの一部をご紹介します。 ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (小学生保護者) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 私はよく口出ししてしまい、「お姉さんは黙ってて」と言われたことがあったので身にしみました。小林さんの「アスペは精神手帳が取得できる」というウラワザを知って目からウロコでした。(兄弟) ![]() ![]() ![]() ![]() 現在、国会に上程されている障害者自立支援法等が国会を通過し、本施行(H18年10月以降)されれば、現在3障害に分けられている授産施設やグループホーム等も3障害共通のサービスになるので、基本的には赤、緑、青の手帳があれば利用できるようになります。(障害児者相談支援事業コーディネーター) |
※アンケートにご協力いただいた皆様、大変ありがとうございました※